保養と健康づくり
特定健診・特定保健指導事業
| 特定健康診査 | 年間 | 高齢者医療確保法の規定に基づき、生活習慣病予防のため40歳以上の加入員に実施 |
|---|---|---|
| 特定保健指導 | 年間 | 特定健診結果に基づき、特定保健指導の対象者に「積極的支援」、「動機づけ支援」を実施 |
健康づくりや健康保険の知識に関する広報
| 機関誌の発行 | 年4回 | 組合の現況、制度の周知、保健事業等を掲載して被保険者全員に配付 |
|---|---|---|
| 育児冊子の配付 | 年間 | 出産された被保険者・被扶養者に育児の手助けとなるよう1年間、育児情報誌「赤ちゃんと!」を配付 |
| 健康教室の開催 | 6月 | 事業所における加入員の健康管理のため、事業所担当者を対象に算定基礎届など事務説明会とあわせて開催 |
| 後発医薬品の使用促進 | 5月・12月 | 薬剤費削減のため、花粉症および循環器疾患で先発医薬品を処方されている加入員に対して後発医薬品使用促進の案内を送付 |
| パンフレット等の配付 | 随時 | 社会保険制度の周知、理解を深めていただくため配付 |
病気を予防するための事業
| 生活習慣病予防健診 | 年間 | 35歳以上の被保険者・被扶養者に対し、健診の費用の一部を補助 |
|---|---|---|
| 人間ドック健診 | 年間 | 35歳以上の被保険者・被扶養者に対し、費用の一部を補助 |
| がん検診 | 年間 | 胃がん 40歳以上の被保険者・被扶養者に対し、費用の一部を補助 |
| 大腸がん 40歳以上の被保険者・被扶養者に対し、費用の一部を補助 |
||
| 肺がん 40歳以上の被保険者・被扶養者に対し、費用の一部を補助 |
||
| 前立腺がん 40歳以上の被保険者・被扶養者に対し、費用の一部を補助 |
||
| 婦人科検診 | 年間 | 乳がん 40歳以上の被保険者・被扶養者に対し、費用の一部を補助 |
| 子宮頸がん 20歳以上の被保険者・被扶養者に対し、費用の一部を補助 |
||
| 循環器(動脈硬化)検診 | 年間 | 頸動脈エコー検査 62歳・63歳の被保険者および被扶養者に対し、費用の全額を補助 |
| 心臓超音波検査 62歳・63歳の被保険者および被扶養者に対し、費用の全額を補助 |
||
| 血圧脈波検査 62歳・63歳の被保険者および被扶養者に対し、費用の全額を補助 |
||
| BNP検査 62歳・63歳の被保険者および被扶養者に対し、費用の全額を補助 |
||
| ホルター心電図検査 62 歳・63 歳の被保険者および被扶養者に対し、費用の全額を補助 |
||
| インフルエンザ予防対策 | 10月~2月 | 被保険者・被扶養者に対し、インフルエンザワクチン接種に要した費用の一部を補助 |
| 訪問健康指導相談 | 年間 | 健康で快適な生活を維持していただくため、主に60歳以上の加入員を対象に、訪問による健康指導相談を実施 |
| 非肥満・糖尿病重症化予防対策 | 年間 | 健診結果やレセプト情報に基づき、非肥満・糖尿病予備群の加入員を対象に、健康指導相談を実施 |
| 薬剤多種多量啓発通知 | 年間 | レセプト情報に基づき、重複受診・頻回受診者に対し、適正服薬指導を実施 |
| 家庭用常備薬の斡旋 | 健保だより 発行時 |
家庭用常備薬を安価で斡旋 |
体育奨励
| 潮干狩り利用補助 | 4~6月 | 被保険者とその家族に対し利用補助 |
|---|---|---|
| プール利用補助 | 夏季 | 被保険者とその家族について利用補助 |
| スケート利用補助 | 冬季 | 被保険者とその家族について利用補助 |
保養施設
| 日帰り保養施設利用補助 | 年間 | 保養と疲労回復のため、日帰り保養施設(温泉)を利用した被保険者とその家族に対し利用補助 |
|---|---|---|
| 宿泊施設利用補助 | 年間 | 保養と疲労回復のため、国内の宿泊施設を利用した被保険者・被扶養者に対し利用補助 |
その他
| 貸付制度 | 高額療養費または出産育児一時金の支給を受けるまでの間、その支給額の8割を貸付 |
|---|
